OEM original tea 背景
OEM original tea

TAIWAN TEA 台湾茶 青茶

  • 凍頂烏龍茶の茶葉画像

    凍頂烏龍茶

    トウチョウウーロンチャ

    産地: 台湾南投県鹿谷郷

    台湾中部に位置する南投県鹿谷郷で作られる、台湾を代表する烏龍茶が凍頂烏龍茶です。緑がかった黄金色の水色とまろやかな味わい、花のような甘い香りが特長。 約150年前の清代、林鳳池という人物が科挙に合格した記念として福建省から持ち帰り、鹿谷に植えた12本の茶樹が凍頂烏龍茶の起源と言われています。 凍頂烏龍茶に使われる主な茶葉は「青心烏龍茶」という品種です。

    ティーバッグあり
  • 四季春の茶葉画像

    四季春

    シキハル

    産地: 台湾南投県など

    どの季節に摘まれたお茶でも春一番の新茶のような華やかさを持つことから「四季春」と名付けられた品種です。香り高く、繊細ながらも芯のある味わいが魅力で、その風味は口の中で余韻として長く残ります。 約10年ほど前、鉄観音で有名な木柵地区で自然交配によって誕生した品種で、武夷種と青心烏龍茶、または青心ターパン種がかけあわさったと言われています。

  • 金萱茶の茶葉画像

    金萱茶

    キンセンチャ

    産地: 台湾南投県など

    バニラのような甘い香りが際立ちます。 すっきりとした飲み口が心地よく、甘い香りとのハーモニーが人気です。 民国70年(1981年)に茶業改良場で開発された品種で、別名「台茶12號」とも。 金色の湯色(ゆしょく)が特長で甘い香りがすることから、この名前がつけられました(“萱”とは甘草の意)。この兄弟品種が「台茶13號」の翠玉茶になります。

  • 翠玉茶の茶葉画像

    翠玉茶

    スイギョクチャ

    産地: 台湾南投県など

    とろみのある濃厚な味わいと青々とした玉を思わせる凛とした香りが個性的です。香りは落ち着いていますが、風味豊かで深みのある味わいはどこか玉露を感じさせます。 民国70年(1981年)に茶業改良場で開発された品種で、別名「台茶13號」とも。 翡翠を思わせる深い緑色の茶葉と玉石を感じさせる青々とした湯色、ということでこの名前がつけられました。

  • 文山包種茶の茶葉画像

    文山包種茶

    ブンザンホウシュチャ

    産地: 台湾文山地区(台北県坪林郷など)

    文山地区で作られるこのお茶は揉捻が弱く、発酵度もまた低いため、緑茶に似た性格を持った烏龍茶です。すがすがしい香りと繊細な味わいは他の烏龍茶には見られない特長で、台湾では「清茶」と呼ばれ親しまれています。 品種は「青心烏龍茶」を使う場合がほとんどですが、農家により他品種(四季春や翠玉など)を使うこともあるようです。

  • 東方美人の茶葉画像

    東方美人

    トウホウビジン

    産地: 台湾桃園県、新竹県、苗栗県など

    別名、香檳烏龍茶・白毫烏龍茶・膨風茶とも呼ばれ、「オリエンタルビューティー」とも呼ばれる。発酵度が高く、フルーティーで蜂蜜のような甘い香り、紅茶のような味わいと烏龍茶としての風味を併せ持った、個性のあるお茶。 害虫であるチャノウンカに新芽を吸汁させ、虫の分泌液の影響により強い香気を持たせるという独特の製法で生まれた味わい。 一年に一回、ウンカ発生時期にしか作られない、大変貴重なお茶で茶摘みから製造までの工程が非常に複雑なため、時代と共に生産量が減ってきていますが、台湾を代表する、最も歴史の長い銘茶として誇り高いお茶です。

    ティーバッグあり
  • 紅烏龍茶の茶葉画像

    紅烏龍茶

    アカウーロンチャ

    産地: 台湾新竹県、苗栗県など

    台湾西部で作られるお茶です。 発酵度が普通の烏龍茶よりも高いため、紅茶のような風味と烏龍茶独特の焙煎香が混じり合う、やわらかくて香ばしい味わいが特徴です。紅茶のような色合いですが、渋みも少なくまろやかな風味が好まれています。 春の後半から夏にかけて採れる茶葉を主な原料にしています。 品種は青心烏龍茶や青心ターパンなどが使われます。

  • 梨山高山烏龍茶の茶葉画像

    梨山高山烏龍茶

    ナシヤマコウザンウーロンチャ

    産地: 台湾台中市和平区

    高山茶の中でもトップクラスの感動する味わい。梨山(標高2,400m前後)の土壌と高山ならではの気候が素晴らしい茶葉を作り上げます。ライムのような柑橘香と後には濃厚な甘味。5−6煎も飲むことができ、都度変化する味わいも面白い。湯に浮かぶ美しい茶の葉、一枚一枚もじっくり見ていただきたい逸品です。

  • 阿里山高山烏龍茶の茶葉画像

    阿里山高山烏龍茶

    アリサンコウザンウーロンチャ

    産地: 台湾嘉義県阿里山地区

    阿里山地帯(標高1,500m前後)は昼夜の寒暖差が激しく、濃霧もよくかかります。そんな厳しい環境でたくましく育ち、旨みが凝縮されたのがこのお茶。阿里山は信仰山としても人気があり、その聖地を訪れる人は後を絶ちません。よく揉捻された丸く艶やかな茶葉からは、とろっとした甘味とふくよかな香りを楽しむことができます。

  • 阿里山高山金萱茶の茶葉画像

    阿里山高山金萱茶

    アリサンコウザンキンセンチャ

    産地: 台湾嘉義県阿里山地区

    比較的新しい品種で、ミルクの様な香りとよく例えられます。湯を注ぐ毎により味わいは濃厚になり、何煎も味わうことができます。上品なミルク香は決して茶葉本来の味の邪魔をせず、鼻を通るその香りとのどをすべり落ちる茶液からは、爽やかで金萱茶ならではの輪郭を感じられます。

  • 木柵鉄観音の茶葉画像

    木柵鉄観音

    モクサクテッカンノン

    産地: 台湾木柵地区(台北県南部)

    鉄観音の故郷、福建省から渡来した製法によって台湾で作られた鉄観音がこのお茶です。品種、製法、焙煎などすべて伝統に従って熟練の職人が作りました。 匠の焙煎によって引き出されたふくよかな香ばしい香りと豊かな余韻の残る味わいが台湾の木柵鉄観音ならではのもの。 製造には伝統的な手法を用い、製茶に長い時間を費やすため、今では生産量も少なくなり、希少価値の高いお茶です。

その他のおすすめ茶種