OTHERS 茶外茶
-
ルイボスティー
ルイボスティー
産地: 南アフリカ
落葉の時に赤くなる葉を乾燥させて作られるちょっと甘味のあるルイボスティーは、 レッドブッシュ(赤い茂み)ティーやレッドティーなどとも呼ばれています。アフリカの大地の栄養と太陽の恵み、カルシウム、ナトリウム、マグネシウムなどのミネラルがバランス良く含まれ、数百年前から、南アフリカの先住民に「不老長寿のお茶」として親しまれています。ノンカフェインなので誰方にでもおすすめです。
-
菊花茶
キッカチャ
産地: 浙江省杭州
菊の香りが清々しく、柔らかでほのかに甘味のあるさっぱりした味わいで、爽快感を感じます。 目の充血や疲れを解消し、身体の無駄な熱を取り炎症を抑えることができると言われ、中国では古くから愛飲されてきたお茶です。お茶とのブレンドとしては緑茶や白茶、プーアール茶などと一緒に飲まれることが多く、また香港など南方ではデザート等に利用されることもあります。 ※花茶に区分されることもあります。
-
玖瑰花
メイクイカ
産地: 浙江省、広東省など
バラ科ハマナスの花です。 ビタミンCを豊富に含み美容効果がある上、最近の研究結果では美肌効果が高く、体内のホルモンバランスを整え若返りや月経不順に効果があると言われており、昔の貴婦人たちは肌をバラ色に保つお茶とし愛飲していたという話もあります。 ※花茶に区分されることもあります。
-
桂花
ケイカ・キンモクセイ
産地: 広西省など
「桂花」とは金木犀(キンモクセイ)のことで、秋に摘まれたキンモクセイを乾燥、焙煎し香りを高めて作られたのがこちらのお茶です。桂花の中には痛み止めや消化促進に効果的な成分が含まれており、中国の上流家庭では庭先に植えた桂花を摘んでお客様のおもてなしのお茶にしたという話です。 ※花茶に区分されることもあります。
-
甜茶
テンチャ
産地: 広西壮族自治区
甜茶懸鈎子(ケンコウシ)というバラ科の葉から作られるお茶で、甜茶独自の自然な甘味があります。中国では「開胃茶」という名で食欲を増す効果があるとして愛飲されてきたお茶ですが、日本では甜茶が持つ独特のポリフェノールがアレルギーや花粉症などに効果があると言われ、多くの方に親しまれています。
-
杜仲茶
トチュウチャ
産地: 中国中西南部
中国でも最も古い本草書(薬学事典)、神農本草経にも記載されている歴史の古い植物。 巨木になるというその樹皮や枝、葉には杜仲茶の重要な成分のひとつグッタペルカと呼ばれる銀白色のゴム状の成分が含まれており、血圧、腎機能、肝機能改善などによいと中国の研究機関からの報告もされています。また含まれるゲニポシド酸が生活習慣病予防にいいお茶として、製薬会社からも売り出されています。 テレビの健康番組によく取り上げられることの多いお茶です。
-
バタフライブルー
鮮やかなブルーが美しいハーブ「バタフライ ピー」、愛らしい蝶の姿に似ていることから名づけられました。レモンマートル・レモンピール・レモングラス・フェンネル・レモンバーベナの6種類のハーブブレンド。アントシアニンたっぷりのすっきりと飲みやすいオリジナルティーです。テトラ(三角)ティーバッグタイプ、業務用2gx100p入り。