OEM original tea 背景
OEM original tea

CHINESE TEA 中国茶

中国と台湾で生産されるお茶の種類は1000~2000種類と言われています。
製造過程の発酵度合いや、お茶を淹れた時の水色によって六分類されます。
更に、花茶・工芸茶・茶外茶が三分類されます。

  • 青茶

    青茶
    半発酵茶 製法 : 萎凋→揺青→殺青→揉捻→烘焙
    青茶は烏龍茶とも呼ばれます。分類としては半発酵茶になりますがそれぞれのお茶により製法はまちまちです。烏龍茶という名前は日本では馴染み深いものですが、実はその種類は多岐にわたり非常に複雑です。味わいもすっきりと爽やかなものからどっしりと力強いもの、ふかみのあるまろやかなものまで多種多様で、その複雑さは他のお茶と比べようがないほどです。各地で作られる烏龍茶はそれぞれ個性を持っていますが、大きく3箇所の地区に分けられます。
  • 緑茶

    緑茶
    不発酵茶 製法 : 殺青→揉捻→乾燥
    中国の茶葉生産量の半数以上を占めています。釜炒り製法で作られる緑茶がほとんどで日本茶に比べて比較的さっぱりしているものが多いのも特長です。
    実は、中国緑茶は釜炒りや蒸し茶という「殺青(茶葉の発酵を止めること)」の工程以外に、仕上げ乾燥(焙煎)の違いにより味わいも大きく変わってきます。仕上げ乾燥には炒り乾燥、焙り乾燥、半炒り半焙り乾燥、日干し乾燥があり、茶葉の香りにそれぞれの個性が出ます。
  • 紅茶

    紅茶
    完全発酵茶 製法 : 萎凋→揉捻→発酵→乾燥
    ヨーロッパ地方で愛飲されるようになった紅茶も当初は中国から輸入した紅茶でした。その後、インド、アッサム地方で発見された原木から作られた紅茶が主に飲まれるようになりました。
    紅茶は17世紀初め(清朝勃興期)の、「正山小種」というお茶を起源としていると言われています。その後、確立された工夫紅茶の製法で、祁門紅茶などの銘茶が製造されてきました。
今では生産量は少ないものの中国国内でのお茶ブームにあわせて高級志向の紅茶が作られるようになってきています。
  • 黒茶

    黒茶
    後発酵茶 製法 : 殺青→揉捻→渥堆→復揉→乾燥
    ダイエットティーとして有名なプーアル茶が代表的な黒茶。長く寝かせることでまろやかさが増し、年代物は香港や台湾などで大変な高値で売買されています。
    日本での知名度も高いプーアル茶にしても、まだまだ謎に包まれていることが多いのが現状です。
発酵茶(微生物発酵茶)であるため、他のお茶と比べて人の健康に益する成分が多く含まれているようですが、はっきりとした研究はまだまだこれからと言えるでしょう。プーアル茶はその製法から「熟茶」と「生茶」に区別されます。
  • 白茶

    白茶
    弱発酵茶 製法 : 萎凋→乾燥
    茶葉が白い産毛に覆われていることから白茶と名付けられます。茶葉を摘み、ほとんど自然乾燥で仕上げる単純な製法のお茶で、味わいはすっきりしています。もともと白茶は解熱作用を持つお茶として民間療法で飲まれてきた歴史があります。中国ではほてりやすい人や体温バランスの悪い人が飲むことが多いようです。かといってそれほど強い成分を含んでいるわけでもないので、水分補給としてお薦めのお茶と言えます。
  • 黄茶

    黄茶
    弱後発酵茶 製法 : 殺青→揉捻→初烘→悶黄→復烘
    製茶時に特殊な「悶黄」という工程で、茶葉とお茶の色が黄色くなることから黄茶と呼ばれます。
見た目は中国緑茶と似ていますが、味わいが複雑で玄人好みのお茶です。
    中国国内での緑茶ブームのあおりを受け、最近では黄茶も緑茶に近い風味のものが増え、従来持っていた個性と違うお茶が多くなってきました。
茗茶と謳われるものも伝統的な風味をもったものが減ってきています。
  • 茉莉花茶

    茉莉花茶
    ジャスミン茶やその他フレーバーティーなどが花茶になります。 茶葉に様々な花の香りを吸着させて作るお茶で茶葉には緑茶、青茶、白茶などが使われます。 中国国内では香料を利用したお茶(着香茶)はあまり好まれず、流通している花茶はほとんどがジャスミン茶のようです。 代表的な花茶であるジャスミン茶も香りつけ工程の回数とベースとなる茶葉の等級で様々なランクに分けられます。
  • 工芸茶

    工芸茶
    緑茶やジャスミン茶を利用し、茶葉を糸でつむいで成形したお茶。 すべて丁寧に手作りで仕上げています。 お湯を注ぐと花が開くように広がり、その様子は美しく、中から花が出てくるものもあります。 中に仕込まれた花は千日紅、ジャスミン花、キンセンカ、菊、百合花など様々です。

その他のおすすめ茶種