BLACK TEA 紅茶 (インド・セイロン紅茶など)
-
ダージリン
産地: インド
標高約2000メートルの高地の険しい斜面で栽培され日中と夜間の寒暖の差で発生する霧がダージリンの独特の味をつくりだしている。 摘む時期によって香味も水色も異なり、3つに分類されます。
ファーストフラッシュ(一番摘み)
「紅茶のシャンパン」などとよばれる。摘採量が少ないため高価。水色は薄淡いオレンジ色、魅力的なフレッシュな香りと味わいが特徴。ストレートで味わいます。
セカンドフラッシュ(二番摘み)
「マスカットフレーバー」と呼ばれる香りが特徴の最上品。 水色は明るい少し濃いめのオレンジ色、味はやや渋みが加わり、こくがある。
オータムナル(秋摘み)
夏の雨期後の乾燥期に入り茶葉は厚くなり、味は濃く渋みも加わる。 水色は赤みのある濃いめの褐色、ミルクティーなどにも合います。 -
アッサム
産地: インド
北東インド、紅茶山地として自然環境に恵まれたヒマラヤ山麓の広大なアッサム平原で産する典型的な大きな葉のアッサム種。渋味が弱くモルティーフレーバーの香りとこくのある味。生産時期は4~5月のファーストフラッシュから11月迄。6月~のセカンドフラッシュは、アッサム特有の濃厚な味と芳醇な香り、濃い赤褐色の水色で最良品とされ、チャイやスパイスティーにおすすめ。
-
ニルギリ
産地: インド
南インドに位置するインド洋に近い西ガーツ山脈の丘陵で産するニルギリは、現地の言葉で「青い山」を意味し、紅茶のブルーマウンテンと呼ばれることもあります。 ダージリンと同じ中国種の小さい茶葉で、清々しい香りで水色は薄め。 くせがなく爽快な味は、スパイスとのアレンジティーにもよく使われます。
-
ウバ
産地: セイロン
スリランカ中央山脈南東の高地で産する紅茶で、世界三大紅茶のひとつ。1300m以上の高地は日中と夜間の寒暖の差により霧が発生しやすく、ウバ独特の珍重される香気(メンソール様揮発香気)の「ウバフレーバー」と芳醇な味が珍重されて高値が付けられる。高品質なウバのストレートティーでは、綺麗な水色がカップの縁に描くゴールデンリング(金色の輪)を楽しめます。 ミルクティーにおすすめ。
-
ディンブラ
産地: セイロン
ウバの産地の反対側、スリランカ中央山脈南西の高地で産する紅茶です。 「セイロン紅茶の女王」とも言われ、ウバと並ぶセイロンティーの代表です。 クオリティーシーズンは1~2月、アッサム種で、水色は明るい鮮オレンジ色。 渋みの少ないマイルドな味、花のような香りが特徴です。年間を通して安定した 品質の茶葉がつくられています。タンニンが少なくアイスティーにもむきます。
-
キャンディ
産地: セイロン
スリランカの内陸部、古都キヤンディーの高原地帯で産する中地産の紅茶です。 渋味が少なく口当たりがよく、芳醇な香り、水色は輝きのあるオレンジがかった紅色。 スリランカではポピュラーな紅茶です。 綺麗な水色をいかしたアレンジティーや、アイスティーにもよく使われます。
-
アールグレー
<ブレンド>
19世紀のイギリスの首相、グレイ伯爵が好んで飲んだ紅茶ということでその名がついたと言われています。紅茶は産地の名前で呼ばれていますが、この紅茶は、人の名前が付いています。中国産の紅茶やセイロン紅茶をベースに柑橘系のベルガモットの香りを着けたフレーバードティーです。
-
カフェインレス紅茶
超臨界二酸化炭素抽出によってゼロに近い数量までカフェインを除去。味わいは少し変化しますが、選択肢のひとつとして健康に気を付けている方などから人気があり、フレーバーティーなどに加工されることも多い。
取り扱い商品一覧
-
インド産
ダージリン・アッサム・アッサムCTC・ニルギリ
-
セイロン産(スリランカ)
ウバ・ヌワラエリア・ディンブラ・キャンディ・ルフナ
-
台湾産
蜜香紅茶