CHINESE TEA 中国茶 青茶/安渓地区
烏龍茶の代表格、鉄観音の郷です。
もともと、台湾で作られているお茶の製法もこの地区から伝わったもので、従来のお茶は現在、香港など限られた地区で見ることができます。今では「清香」や「粒粒香」と呼ばれる台湾茶の製法に強く影響を受けた低発酵微焙煎(荒茶仕上げタイプ)が多く作られ、上海や北京など大都市で流行となっていますが、弊社は従来の仕上げ焙煎(軽焙煎)の茶葉を取り扱っています。
-
安渓鉄観音茶
アンケイテッカンノンチャ
産地: 福建省安渓県
「鉄のようにどっしりした観音様の恵みのお茶」という意味に由来し、200年以上も昔から受け継がれてきた歴史のある茶樹。 味にはおくゆきがあってまろやか、後味はすっきりしていて、花のような香りが特徴。 「清香」(低発酵で焙煎度の軽い、華やかな香りのするお茶の総称)の味わいを重視して作られています。
-
黄金桂
オウゴンケイ
産地: 建省安渓県
その名のごとく、黄金色のお茶の色と桂花(キンモクセイ)のような甘い香り、ほのかに香ばしく爽やかな味わいが特徴です。
黄旦(または黄棪)という品種の木から採れる茶葉を使用しています。
-
毛蟹
ケガニ
産地: 福建省安渓県
口当たり心地よい、やわらかな味わいと甘く落ち着いた香りが特徴。 この変わった呼び名は新芽にうぶ毛が多く生えていることから付けられました。 ※製茶の揉捻(茶葉を揉む工程)でうぶ毛のほとんどが落ちてしまうそうです。
-
色種
シキシュ
産地: 福建省安渓県など
青茶(烏龍茶)に適した雑多な品種の茶葉をブレンドし、半球状に丸めて製茶されたお茶で、軽めでまろやかな味わいとほのかな花の香りが特徴。 毛蟹、奇蘭、本山、佛手、梅占、桃仁などの品種茶が原料として使われています。